今日は21日審査会本番に備えての予行練習2回目を行いました。
本日の参加は幼稚園児から小学4年生、白帯とオレンジ帯の子供達12名です。
準備体操から始まり基本稽古、柔軟、移動、型、あとお話をしました。
準備体操はダラダラとなりがちなので、必ず分かったら返事をする様にを徹底しました。
基本稽古ではまず並び方や審査時の列の交代の仕方を指導し、いつも稽古で注意してる事を再度確認。
移動、型は帯の色に分けて行いました。
白帯は、気合いを大きな声で入れる事、前屈立ちの足を広くする事。
オレンジ帯は引き手を意識して、受けはスピードを付けて攻撃は力強く、後屈立ちの腰をおとす事を重点的に稽古しました。
まだまだみんなは初級ですが、今度青帯になる子供達にはしっかりして貰いたく、いつも『青帯からは中級者です。後輩達の見本になれる極真青帯になって下さい』と言っています。
入会して初めて目標はオレンジ帯ですが、青帯はその次になります。
その青帯の価値を下げずに、頑張れば誰でも手の届く所にあって、また昇級を1つの目標として一生懸命に稽古出来る様にしています。
昇級して行けば求めれる事が増えますが積み重ね大切ですので、コツコツといきましょう!
審査会が楽しみです。
大人の方々は仕事、家庭、稽古との両立が大変だと思いますが(自分も経験してますので分かります)1番ダメなのが全部中途半端になる事です。
また全部完璧にこなすのも無理な話でカラダが参ってしまいます。優先順位を付けて、今日はこれ!明日はこれ!でも良いですし、今週はこれ!今月はこれ!とか、目標(目的)を達成したら!みたいな感じてやってみてはどうででしょうか?
参考までに!自分の目標は、初めの頃は審査。暫くしてからは試合。でした。
『継続は力なり!』押忍!

誰でしょう?
コメント