


国際空手道連盟 極真会館とは
国際空手道連盟及び極真会館は、創始者大山倍達の提唱した「頭は低く、目は高く、口慎んで心広く、孝を原点として他を益する」という極真の理念を礎とし、極真空手道を通じて人格の淘治と心身の鍛練をはかり、社会貢献を遂行するものである。さらに...

毎週日曜日12時から 『体験クラス』★参加者募集★
毎週、日曜日12時から13時まで、体験クラスを行っています。
⚫︎参加費無料
⚫︎3歳から参加OK
⚫︎見学OK
⚫︎会員の保護者、兄弟参加OK(興味はあるが...

初級クラスを増やしました
新学期も始まり、幼稚園児や小学生低学年の道場生が増えてきましたので、5月より初級クラスを増設しました。
まだ、空きがあります。今現在、初級の子供達がたくさん参加してるクラスは下記の通りです。毎週水曜日17時から、1時間のクラス毎週金...

無料見学、及び体験の申し込み方法
申し込み方法は
まず赤枠の「無料見学体験はこちら」をクリックします。
画面が切替り、週間スケジュールが出てきます。ご希望の曜日と時間を確認します。
下へスクロールし、入力欄を記入します。
&...

鶴見西道場 時間割、2023年12月より
日曜日
9:00〜9:45 初級クラス10:00〜11:30 中級合同クラス 12:00〜13:00 (初級、家族)幼年、体験クラス
月曜日18:00〜19:30 少年クラス20:00〜21:30 中学生一般クラス...

極真会館道場訓
稽古終了時には全員で道場訓を唱和してます。
極真会館道場訓
一、吾々は、心身を練磨し、確固不抜の心技を極めること(稽古に打ち込み、何事にも動じない強い体と心を鍛えましょう)
一、吾々は、武の神髄を極め、機に発し感に敏なる...

京急生麦駅から道場まで(徒歩専用)
京急生麦駅の改札を出て右に曲がります。
歩道橋を歩きます。
歩道橋を右折しJRの線路を越えて反対側へ行きます。
階段を降りたら右に曲がります。
正面にお寺が見えます。
...

道場入退場のやり方
道場に入る時、出る時のやり方(ルール)を説明します。まず稽古に外から来た際は、靴を揃えて中に入ります。更衣室で着替えを済ませて道場室へ入ります。
入る時に神前の方を向いて、手荷物を床に置き、顔の前で十字を切り、頭を下げて、大...

幼年少年部の稽古内容
今日は幼年部、少年部の稽古(1時間半)の内容を解説したいと思います。
子供達が稽古開始20分前から、続々と道場に集まってきます。
まず道場に入る前に神前に挨拶、それから先生先輩に挨拶をしてから、ストレッチなど準備をします。
...

一般部の稽古内容
今日は一般部の稽古に潜入してみます。
始まる前に各自でストレッチなど準備をします。
先生の『整列!』号令で集合整列します。
●準備体操
正座をして『総裁、館長に礼』『本日の稽古を始めます!』
●基本稽...

道場の中へ案内します。
本日は道場の中へ案内します。
道場は当ビルの二階になります。
シャッターゲートの奥が入り口です。
奥へ進むと正面に倉庫の扉?と思われるドアが出現します。
ドアを入ると左手に階段があります。
...

12月3日 昇段審査
12月3日、日曜日は横浜東支部の昇段審査でした。今回は自分も12年ぶりになる審査会への挑戦です。まず審査は補強から始まります。私は壮年ですので50回、問題無くできる回数です。それから、基本、移動、型と進んでいきます。今回は昇級昇段審査でし...

2023.11.4 全関東大会
11月4日土曜日に茨城県武道館にて第30回全関東大会が開催されました。鶴見西道場から8名の選手が出場しました。今回は試合前からハプニングが多発して、いつも通りの結果が出ませんでしたが、これも試合。試合は申し込みした時点、いや試合に出ると決...

大飴玉入荷!
全国菓子大博覧会1989会長賞受賞商品(笑)私18歳?、の大飴玉を大口メガドンキで、先日仕入れてきました。
鶴見西道場では幼年少年部にお稽古カードを渡しています。
稽古に来た時に指導員が、日付入り押忍スタンプを毎回押してくれま...

2023冬が楽しみ
いよいよ今年の冬12月?に島忠ホームズとサンワが近くにオープンします。コロナの影響か随分と建て替えに時間がかかりました。今日、たまたま昼間に用事があって道場へ立ち寄りましたら島忠が見えたので写真を撮りました。みんなの予想通りにスーパーが入...

便利なサービス
最近たまに利用するサービスです。空手とは全く関係ありませんが、情報の一つとしてブログに書く事にしました。私事ですが、暫く前から妻の体調が良くないので家事をどうしよう?と常日頃から考えていました。自分は朝早いし夜遅いので限られた事しかできま...

支部Tシャツ作成しました。
2023年支部 T シャツ販売のお知らせ
日頃より支部の活動にご理解、ご協力頂きありがとうございます。
2023年横浜東支部Tシャツを作成致しました。
...

大飴玉入荷!
全国菓子大博覧会1989会長賞受賞商品(笑)私18歳?、の大飴玉を大口メガドンキで、先日仕入れてきました。
鶴見西道場では幼年少年部にお稽古カードを渡しています。
稽古に来た時に指導員が、日付入り押忍スタンプを毎回押してくれま...

国際空手道連盟 極真会館とは
国際空手道連盟及び極真会館は、創始者大山倍達の提唱した「頭は低く、目は高く、口慎んで心広く、孝を原点として他を益する」という極真の理念を礎とし、極真空手道を通じて人格の淘治と心身の鍛練をはかり、社会貢献を遂行するものである。さらに...

幼年ひよこさん募集中!
鶴見西道場では、只今幼稚園児会員を募集しています。極真カラテは何歳からでも始めることが出来ますが、4歳から稽古に参加することが出来ます。
小さな頃から空手を生活の一部に取り入れ、習い事の一つとして、道着を着る、挨拶を大きな声...

『武道の秋』入会キャンペーン 11月末まで
道場のホームページをご覧頂きありがとうございます。
9月に入り、まだまだ残暑が厳しいですが体と心を鍛えるには1番良い『武道の秋』がやって参りました。極真会館には少年部と一般部のクラスが2種類あります。少年部は保護者の方々が自分の子供...

お稽古カード
鶴見西道場ではお稽古カードを発行しています。入会時にお渡しするものです。
一回稽古するとスタンプを一個押して貰います。一面で28個×3面あります。計84個
多い人で年2枚以上稽古しています。
今は一列貯まるとあめ玉一つ、...

試合出場について
今年も始まりました。今年から試合が例年通りに開催されるという事で極真会館も本来の姿を取り戻そうとしています。
極真会館の創始者、大山倍達総裁の言葉で極真会館の理念でもあります、「実践なくんば証明されず、証明なくんば信用されず、信用な...

2022東日本大会
9月10日は墨田区総合体育館にて2022東日本大会が開催されました。鶴見西道場からは4名の選手が出場しました。
優勝 田中ユア 田辺ライア第3位 大石カイ
以上3名が入賞しました。おめでとうございます。東日本大会と言...

親子で空手キャンペーン
鶴見西道場では親子で空手をお勧めしています。
何故なら私達親子も現在空手修行中だからです。
今現在、親子で稽古してる道場生が沢山います。
親子で共通の趣味を持つ事によって、親子のコミュニケーション、絆、意思疎通がうまく取...

12月3日 昇段審査
12月3日、日曜日は横浜東支部の昇段審査でした。今回は自分も12年ぶりになる審査会への挑戦です。まず審査は補強から始まります。私は壮年ですので50回、問題無くできる回数です。それから、基本、移動、型と進んでいきます。今回は昇級昇段審査でし...

2023.11.4 全関東大会
11月4日土曜日に茨城県武道館にて第30回全関東大会が開催されました。鶴見西道場から8名の選手が出場しました。今回は試合前からハプニングが多発して、いつも通りの結果が出ませんでしたが、これも試合。試合は申し込みした時点、いや試合に出ると決...

鶴見西道場 Instagram

支部Tシャツ作成しました。
2023年支部 T シャツ販売のお知らせ
日頃より支部の活動にご理解、ご協力頂きありがとうございます。
2023年横浜東支部Tシャツを作成致しました。
...

昇級認定証と新しい帯を手渡しました。
9月10日の審査会、合格者に昇級認定証と新しい帯を授与しました。
今回鶴見西道場から、昇級した生徒は26名です。
おめでとう御座います。
早く新しい帯に伴う実力を身につけて下さい。
特に茶帯のお二人、これから大変な...

2023.神奈川県大会横浜カップ
9月30日横浜武道館にて2023神奈川県大会横浜カップが開催されました。鶴見西道場からは幼年から一般までの29名が健闘しました。今回の大会は神奈川県大会とはいえ、関東全域から参加者が700名集まり、とてもレベルの高い大会となりました。当大...

秋季審査会
9月10日日曜日に二俣川道場で秋季審査会を行いました。鶴見西道場からは26名の道場生が受審しました。審査会というのは日頃の稽古の確認の場であり、試験ではありません。師範や先生に見てもらい指摘を受け、これからの稽古で修正して前進する為の審査...

2023.8.11 夏休み特別お楽しみ会、親睦会
2023年も半分が過ぎ夏休みに入りました。昨日から1週間道場はお休みとなります。パワーあふれる子供達を少しでも疲れさせ、夏休みの思い出の一つとして残る様に今回お楽しみ会を企画しました。また新しく道場に入会された保護者や親睦会が大好きな方々...

2023冬が楽しみ
いよいよ今年の冬12月?に島忠ホームズとサンワが近くにオープンします。コロナの影響か随分と建て替えに時間がかかりました。今日、たまたま昼間に用事があって道場へ立ち寄りましたら島忠が見えたので写真を撮りました。みんなの予想通りにスーパーが入...

便利なサービス
最近たまに利用するサービスです。空手とは全く関係ありませんが、情報の一つとしてブログに書く事にしました。私事ですが、暫く前から妻の体調が良くないので家事をどうしよう?と常日頃から考えていました。自分は朝早いし夜遅いので限られた事しかできま...

挨拶、感謝の伝え方、
暑い夏も終わり過ごし易い秋へとなって参りました。一年で1番過ごし易い季節です。気持ちにも余裕が出来て自分を見直すことが出来る時期でもあります。私の子供が大きくなり可愛さが減って来たので、どうしても道場の子供達に目が行きます。残念な事に最近...

イジメについて
Google広告の文言を考えていて、イジメと言うワードを思い付きました。今回はイジメについて自分の思ってる事を少し書こうと思います。まず、子供でも大人の世界でもイジメ、若くはイジメに近い事はたくさんあるのでは無いでしょうか?誰でもその事を...

15年ぶりの人形町
空手とは全く関係ありません!ただの日記です。私に興味のある方だけ読んでください。今日たまたま人形町の現場へやって来ました。人形町と言えば、今から15.6年ほど前に人形町駅近くの現場を施工した事がありました。
私の仕事は、型枠大工と言...

昨日道場で感じた事(挨拶編)
昨日水曜日は17時から少年初級、18時半から少年中級のクラスを行ってます。
私は20時半からの一般部指導担当ですので、20時前には道場へ行くようにしています。
2階へ上がって行くと階段の所に数名の保護者がいます。簡単に挨拶して...

極真の緑帯
今回は極真の緑帯について自分の思う所を書くことにしました。
極真会館に入門したからには最終目標は黒帯習得と思いますが、上級者は緑帯以上(黒帯も含む)ですので緑帯は上級者扱いとなります。
極真の緑帯と言えば、昔から他の武道の黒帯...

内視鏡健診
国際大会も終わり、前々から予約していた内視鏡の健診に行ってきました。
健康診断は会社で毎年受けているのですが、10年ほど前に胃のピロリ菌を除菌してからは、胃カメラは毎年、また仕事の仲間数人が大腸癌になったりなった話を聞いたりして、6...